Mission
Service
Harbor
Column
News
Crew
Result
Profile
Company
Price
Q&A
Counseling
コラム
Column
TOP
>
コラム
Social
social
2022.08.14
67. 「命の授業」って何?
動物介在教育プログラム開発に関わる中で感じること 「動物介在教育」という言葉を聞いたことがある方は多いかと思いますが、実際にどのような意味を持ち、どのような教育が行われているかまでご存じの方は少ないと思います。 動物との […]
2022.06.25
66. 企業研修がはじまるよ!
テーマ:「動物から学ぶコミュニケーション」 動物介在・企業研修のトライアル初日を迎えるにあたって DOGSHIP が 2008年から取り組んできた「動物から学ぶコミュニケーション」をテーマにした企業研修。 【これまで担当 […]
2012.10.10
65. 子供と犬
小学生未満の子供が手に取る本の7割に動物が登場するという。それほど、私達は、ちいさい頃から動物に実際に触れなくとも、見聞きをしてきた経験をもつ。ディズニーの世界にも沢山の動物が登場するように、私達は、動物にいつしか、親近 […]
2012.06.01
64. Dog Therapy
Dog Therapy を思う。 N.Y. 滞在時、Manhattan にある病院で、ドッグセラピーをボランティアで続けている Beth の活動に同行させてもらった事がある。 会うやいなや、私は TEMPORARY ID […]
2011.04.13
63. 動物の被曝
おさまらない余震。未だ先が見えない原発。日々刻々と変わる情勢を気にしながら、傍らにいる動物への影響を危惧する人は多い。では、感受性が高いとされる動物に対する放射線の影響とは、どの程度のものなのだろうか? 先日、ひとと動物 […]
2011.02.06
62. 自然と向き合う
“自然と向き合う”ことの難しさを再認識する。 今、私の実家がある宮崎・都城では霧島連山新燃岳(1421 メートル)の噴火が住民を悩ませている。前回の噴火は母が中学生の頃だと言うから、50年ほど前に […]
2011.01.06
61. 遊園地
子供の頃の「興奮」には常に動物が関わっていた。 季節事の催し物も一大イベントではあったが、宮崎で育った私にとって遊園地は、動物と切っても切れない思い出が沢山ある。 遊園地の近くの広場で毎年のごとく開催されていた隠微な雰囲 […]
2010.10.10
60. dyson
家庭犬と飼い主は、行動的、心理的にも、互いに影響し合っている。 そう言う考えのもとヒューマン・ドッグ トレーナーとして活動している中、犬目線を基軸に、家庭犬と飼い主、双方の関係性について再考するに相応しいプロダクトに携わ […]
2010.07.24
59. 香りのセミナー
「イヌは興味がある物に対しては、嗅覚だけでなく、自らが持ち合わせる全ての感覚を持って、情報を収集する」 犬との暮らしにおいては、常時、側に犬がいる。いつの間にか彼等の存在は私たちにとっての空気のように、当たり前の存在とな […]
2008.12.20
58. Change
“I have a dream(私には夢がある)” 黒人指導者マーティン・ルーサー・キング牧師が 演説してから45年。米民主党のバラク・オバマ候補が米国初の黒人大統領になることが決まった。 オバマ氏の演説を通して感じたこ […]
投稿ナビゲーション
1
2
…
7