11.犬とのコミュニケーション「Touch」
広大な土地があろうと、犬は家族と一緒にいたいのではないだろうか。最初は走り回るもののふと我にかえる。そしてあなたの側に戻ってくる。家の中 で、自分の安心出来る場所でゆっくりする時間も必要だが、あなたが横になれば寄っていく。あなたがゆっくりしていれば、体をすり寄せる。
犬にとって、この「TOUCH」は、とっても大事なコミュニケーションの一つだといえる。「TOUCH」には二つのタイプのメッセージが込められている。
一つは距離を縮めることによって「側にいたい」という思いのアピール。
一つはコミュニケーションとして相手を挑発したり、怖がっているときに「距離をもちたい」と警戒するアピール。
一般的な犬のコミュニケーションは、顔(特に鼻)を用いて行われ、他の犬の顔に触れてみたりする。これは、あなたが、好きな相手に触れたり、顔を合わせてみたくなるのと同じだ。犬の場合、鼻を使って、注意深くつっついたり、時には鼻を押しつけるようにアピールする。
また時折、友好的なコミュニケーションの手段として、パウ(肉球―足の裏)を使う事もある。パウで優しく触れるときもあるが、パウを使うときには、 強くひっかいてしまうときの方が圧倒的に多い。こういったタイプのコミュニケーションの取り方は、一つの「従順」な気持ちの現れだと思っていい。他にも耳 を後ろ向きに折りたたんだり、口角を後ろの方に引っ張ったような形にしてみたり、舌なめずりをしたり、シッポを下の方でフリフリしたり、軽くあくびをした りしてアピールする。
犬が、これら全てのサインを同時に出すとは限らないが、それぞれ適時に、いずれかの反応をみせる。 恐怖心を五感で感じた時、それらのコミュニケー ションはまったく皆無になり、アイコンタクトさえも避けようとする。 実際に、怖い顔をしながらアイコンタクト(目を合わせながら)犬に近づいてみてほしい。きっと目をそらすはずだ。
さて、それ以外の物理的なコミュニケーションとして、あなたの膝に頭を載せたり、パウで何かを催促したり、手や腕にあごをのせたり・・・これらのコ ミュニケーションは、一般的にお互いの距離感を縮めるときに行われて、犬同士の場合、毛繕いや性交、または、遊びの中でよく見られる光景である。 1981年に Ziemen という人が、狼の世界での一般的なコミュニケーションについて、こんなレポートを発表している。
「狼はテリトリー内で獲物を探すときに、1時間に平均6回お互いの鼻を触れ合わせて、互いのボディーコミュニケーションをとる」
ということは、1日10時間起きているとしたら、1日60回も飼い主に対してアピールしていることになる。しかし、これは犬にとっては、同じ共通語を持たないあなたに対する、大事にしたいコミュニケーションとしての「TOUCH」なんだと言えるかもしれない。
ちなみに最近は時代も変わって、インターネットが主流。犬の世界でも「自分の縄張りをアピール」するマーキングから、互いの情報交換としての「マーキング」が主になってきたような気がする。
時代と共に、犬同士の文化にも異変が起きる。
(2005.01.02)
-
Update Topics
- Topics 2021/04/01
- K9 kinship 2021/03/14
- Staff 2021/03/01
- Contact 2020/11/02
- 料金表 2019/10/01
Staff Blog 笑って犬とも
Column Backnumber
- 2012年10月
- 2012年6月
- 2011年4月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年10月
- 2010年7月
- 2008年12月
- 2008年8月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年3月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年5月
- 2004年4月
- 2004年3月
- 2004年2月
Place your comment